TRPGシナリオ作成大全 Vol. 6

    • kilica
    • 登録日 1/3
    • カテゴリ ノウハウ
    • ライセンス Default

2015/12/30(水)西あ-07a「氷川TRPG研究室」で参加しました。

Volume 6 ではクトゥルフ神話、ホラーシナリオの特集です。初心者向けの記事から、ベテランにも読み応えのある記事、ちょっと変わった切り口の記事まで、様々取り揃えております。

掲載記事

お読みになった感想をこちらのフォームからぜひお寄せください。数分で回答できる簡単なものです。

脱出シナリオフレーム(氷川霧霞)

「クトゥルフの神話生物に遭遇して逃げ切る」というパターンに特化したシナリオの作り方を、オブジェクト指向シナリオ設計に沿って解説しています。

クトゥルフシナリオの「常識」(氷川霧霞)

日本語ででているクトゥルフ神話TRPGのシナリオを調査し、どのような「黒幕・動機」「PCの立場」「登場クリーチャ」「解決方法」が採用されているかを解説しています。

ミ=ゴのススメ(宗方ただし)

様々な点でキーパーにとって使い勝手の良いクリーチャNo.1、ミ=ゴの絶賛記事です。

実在の事件からシナリオを作成する(masu)

シナリオの元ネタとして実在の事件を採用するメリットとその方法について解説しています。

CoCのハンドアウト作成について(masu)

キーパーがプレイヤたちに渡したり見せる資料や小物、これらはちょっとした工夫でずっとプレイヤを引き込むことができます。日記、新聞、写真など、その準備の仕方を解説しています。

ほのぼのCoCシナリオのつくりかた(sim)

クトゥルフでほのぼのシナリオを遊ぼう、という人のための異色の記事です。が、それだけでなく、人間関係の遷移を解説した部分は広く参考になるかと思います。

クトゥルフとほのぼの--TRPGのある風景番外編(榊原遥子)

クトゥルフでほのぼの要素を取り入れるメリットと女性プレイヤを引き込む方法を漫画で楽しくわかりやすく説いています。超人気同人TRPG漫画『TRPGのある風景』の番外編です。

免責アプローチのためのキーパリング(汀亜号)

責任を背負ったり、無理したりする必要はない、そのためのキーパーの心得や準備・処理についての記事です。なるべく楽に、少ない労力でキーパーを務める方法は特にこれからキーパーをやってみようという方必見です。

免責アプローチのためのシナリオ作成(汀亜号)

「免責アプローチのためのキーパリング」の続編で、シナリオの作り方を、「舞台」「危険」「謎」「手がかり」「結末」という、クトゥルフのシナリオに欠かせない要素を中心に解説しています。

免責アプローチのための情報と恐怖の伝達法(汀亜号)

シナリオのキーになる情報をいかに伝えるか、そして、プレイヤたちにどう恐怖を伝えるかを解説した記事です。特に、ホラーのテイストをオークワード、ゴシック、スプラッター、スケアリー、スニーカー、エイリアンの6つに分類して解説した箇所は必見です。

五感連想による恐怖表現(黒兎そよ)

プレイヤの五感に訴えて恐怖を喚起するテクニックに関する記事です。簡潔にまとまっていて使いやすい内容です。

1/10クトゥルフシナリオ概略(黒兎そよ)

『ロール&ロール133』に掲載された「1/10クトゥルフ」を使ったシナリオの作り方を1ページに簡潔にまとめています。

楽できないシナリオ作り 〜シナリオフレーム「サスペンスホラー」(玄兎)

この記事1本でも1冊になるほどの質と量を誇っています。おおよそ、クトゥルフのシナリオ作成について必要なことは一通り書かれています。

CoC サプリメントを活かした「史劇」の作成 ――地理と時代のための製品レビュー集(tricken)

日英両方のクトゥルフのサプリメントについて紹介しシナリオにどう役立てることができるかを解説した記事です。実はこうしたサプリメントの内容と使い方を知ることができるコンテンツはなかなかありませんので貴重な記事といえます。びっしりと書き込まれた注釈にも注意!

技能で繋げる5ステップシナリオ作成法(早瀬 鴻)

シナリオを、〈技能〉を軸に組み立てる作成方法について解説されていて、安定したシナリオを作ることのできます。

クトゥルフシナリオ作成Q&A

皆さんから集めた質問に、ベテランマスター陣が回答しています。

レビュー

募集要項

現在、募集は締め切っています。

お問い合わせ

ご質問などございましたら、以下までお気軽にお訪ねください。

募集記事

以下は、原稿テーマの例です。下記テーマにかぎりません。

(1)定番クリーチャ

クトゥルフで定番のクリーチャ、使いやすいクリーチャ、使いどころ、比較表などの解説テキスト。

(2)クリーチャを活かしたシナリオ

特定のクリーチャを取り上げ、シナリオでの使いどころ、注意点、既存シナリオでの使われ方の分析、シナリオフックなどの記事。

(3)定番プロット・シナリオ構成

クトゥルフのシナリオで定番のプロット、シナリオ構成の紹介テキスト。

(4)導入の作り方

探索者は一般人が多いので、どうやってシナリオに引きこむか、シナリオから離脱(逃走)しないように動機づけるかっていうのが難関の一つですが、そのパターンや注意点の解説テキスト。

(5)SANチェックの頻度・減少量

クトゥルフにおけるもっとも重要なリソースであるSAN値の変動イベント、SANチェックの頻度や減少量をどの程度にすると良いか、という解説記事。

(6)クトゥルフシナリオにおける情報収集

情報収集の設計のコツやテクニック、注意点の解説テキスト。どうやって手がかりを与えるか、「図書館」「目星」などの情報収集系技能の使い方などの解説とか。

(7)描写・雰囲気作りのコツ

クトゥルフではプレイヤの不安や恐怖を煽るような雰囲気が他のTRPG以上に重要になってきますが、そうしたコツやテクニックの紹介テキスト。

(8)シナリオの解決方法

戦闘以外の解決方法を用意したい場合、具体的にはどんな解決方法/結末があるのか、というのを紹介したテキスト。 多くのTRPGでは戦闘で締めればそれで文句は出ませんが、クトゥルフではそうも行きません。 無論、戦闘で終わるシナリオがあっても良いのですが、毎回毎回それではプレイヤたちの「クトゥルフ」に対する期待を外すことになるかもしれません。 逃走、神性の封印、カルト信者の改心など、色々なパターンの解説があるといいですね。

(9)動画・リプレイを元にシナリオにしてみる

動画やリプレイを元にシナリオにして見る方法の解説。

(10)お勧めシナリオ

市販サプリメント掲載のシナリオ、ネット上で読めるシナリオなど、おすすめのクトゥルフシナリオの紹介。 どこが良いかなどのちょっとした紹介があるとなおいいですね。

(11)既存シナリオの調査

既存シナリオの導入、PCの立場、黒幕の正体・動機・目的、原因、登場モンスター・神性、アイテムなどを調査して傾向を調べてみても面白いかと思います。

その他参考リンク