次号(Vol.7)では、「自作したシナリオの解説」をテーマにしてみようかと考えています。
今までのTRPGシナリオ作成大全の記事は、どちらかと言うと理論的な内容が中心で、実際のシナリオに即したものは少数でした。しかし、実例を示されないと理論で終わってしまう、あるいは分かりづらいケースもあるかと思います。プログラミングでも、サンプルコードを読んだほうが早かったりします。
そこで Vol. 7 では、シナリオ作者自らが自作のシナリオを取り上げてシナリオの見どころ、作り方やコツについて説明する、という記事を特に募集したいと思います(一般の記事も募集します)。
これまた色々な切り口があると思いますが、例えば以下の様な記事を想定しています。
どこから作り始めて、次にどこを作り、どう仕上げたか、というシナリオ完成までの道のりを記事にしてみてください。とはいえ、全工程を解説するのは大変ですし、そんなの覚えちゃいねーと思いますので、一部の工程のみでも構いません。例えば、以下の様な工程を取り上げてみてはどうでしょうか。
ぱっと読んだだけでは見過ごしてしまうかもしれないシナリオの凄いところ、それをどうやって作ったか、どこに注意すればよいかなどを解説してください。以下、例です。
半分は、作ったシナリオの宣伝の場と考えていただいても構いません(笑) 本誌は、各号1,000部前後の発行部数を誇るメディアです。
作っている時に苦労した点、実は失敗したなと思った点、もっとこういう展開もありだったなと思っている点など、裏話や作ってみての感想などを記事にしてみてください。
自作のシナリオであること。
現時点で、イベントやショップ、ウェブサイト等で入手可能であること、しばらくは入手可能な状態を保つ予定になっていること
が条件です。実際のシナリオを見ながら学ぶ、というのがテーマですので、これが条件となります。